5.1 独立性〔Independence〕の原理と中立性〔Indifference〕の原理

  1. 対象論――あるものとあらざるものを越えた存在論

 

5.1 独立性〔Independence〕の原理と中立性〔Indifference〕の原理

 

何らかの仕方で経験されうる、すなわち、心的行いのターゲット〔the target of a mental act〕となりうるどんなものも、マイノングは対象[GegenstandまたはObjekt]と呼ぶ。「対象」という術語は、「或る心的活動を考慮することなしに或る対象について語ってはならない」(1888-1903: 47)という意味での或る「関係術語」〔a relation term〕である。マイノングは、「対象」という術語によって表現される概念的な独立性だけを考えているのであって、存在論的な独立性を考えているのではない。また、彼は、対象を、意図的に、心的行いによって把握されている何かとではなく、心的行いによって把握されうる何か(それは表象されうる、判断されうる等々)とだけ規定する。彼は構成主義者でも主観的観念論者でもない。なぜなら、心的行いが、諸対象をつくり出す何かとしてあらかじめ考えられてはならないということを彼は認めているからである。彼(1904b, §4; 1921a: 110)はまた、「(あらゆる)もの」と「対象」の間の次のようなつながりを認めている。すなわち、あらゆるものは或る対象であるが、あらゆるものはそれの理解に論理的に先行しており、心にあらかじめ与えられている[vorgegeben]。

存在するものだけでなくすべての種類の非存在者(非実在, Routley 1980: 7)は、マイノングのすべてを含む対象論にその居場所を見出す――その中には、丸い四角のような不可能な対象さえも、また、或る形式の嘘つきや特別な場合の純粋に自己言及的な思考(たとえば、それ自身についての思考)のような逆説的な「欠点のある」対象もある。Twardowskiと同様に、非存在者について話すことは、単に何についても語らないことではない、すなわち、対象を欠く〔objectless〕表象と思考は存在しえないと、マイノングは主張する。彼は、「そのような対象が存在しないということが当てはまる対象が存在する」(1904b, §3)という逆説的な文を、二つの意味の「存在する〔there are〕」――第一に、外部にあること〔outside-being〕(あらかじめ与えられていること〔pre-giveness〕)としての、第二に、あることとしての――を導入することによって解き明かす。また彼は、逆説的な文の合理的な記述を、二つの綿密に関係する原理に言及することによって与える。(1)「あること〔being〕からの、かくあること〔so-being〕の独立性の原理」[Prinzip der Unabhängigkeit des Sosein vom Sein]と、(2)「あることに対する、純粋な対象の中立性の原理」(「純粋な対象の、外部にあることの原理」[Satz vom Außersein des reinen Gegenstandes])(1904b, §3-4)。

独立性原理――Ernst Mallyによってはじめて定式化された――は、「或る対象のかくあることは、それのあらざること〔non-being〕によって影響されない」(1904b: 8 [82])、すなわち、或る対象が性質をもつということは、それがあること〔being〕をもつか否かとは独立であると述べる。この原理についてのマイノングの論評は、それがいくつかの主張を兼ね備えることを示す。とりわけ、(1)特徴づけ原理――どんな対象も、その対象がそれをもつものと特徴づけられるところの性質をもつと仮定する〔postulates〕(たとえば、「ABはAとBそれぞれである」)――と、(2)存在論的想定の否定〔the denial of the ontological assumption〕――あることをもたないものについてのどんな真なる命題も存在しないということを否定する――(cf. Routley 1980)。

中立性原理は次のように述べる。「対象は、本来、あることに対して中立である――どんな場合にも、対象の、あることの二つの目的地〔objectives〕――対象のあることもしくは対象のあらざること――は存立する〔subsists〕けれども」(1904b; 13 [86])。この定式化は、「純粋な対象は『あることとあらざることを越えて』成立する〔der reine Gegenstand stehe ‘jenseits von Sein und Nichtsein’ 〕」という主張よりも誤解を招きにくいよう意図されている。後者のキャッチフレーズは、あることもあらざることも或る対象の本性の構成〔make-up〕に属さないということを意味する。だが、それは、或る対象が、それがあることをもつこともあることをもたないこともないという意味で、あることもあらざることを越えているということを意味するものと受け取られるべきではない――中立性原理の二つ目の節はこのことを明確にしている。或る対象のあらざることは、その対象の本性によって保証されるだろう――たとえば、丸い四角の場合においてのように――けれども、あらざることは、その対象の本性に属さない。言い換えると次のようになる。あること(もしくはあらざること)は、或る対象の本性の部分ではなく、それにもかかわらず、「あらゆる対象が必然的に、あることという或る事実において、もしくは、あらざることという或る事実において成立するということを、排中律ははっきり述べる」(Findley 1963: 49)。否定の二つの解釈(より狭い、内的な、述語の、あるいは存在論的な否定に対して、より広い、外的な、文の、あるいは論理的な否定)が存在し、したがって二つのバージョンの排中律が存在することは、注目するに値する。マイノングは、否定文に関してのみ排中律を受け入れていると思われる。